top of page
DSC_0255.JPG

ForestChimney フォレストチムニー

麦藁手仕事教室

​主宰 中島絵理  Eri Nakajima

東京農工大学農学部地域生態システム学科卒業

住宅メーカー勤務を経て、結婚後、

栃木、広島、東京、栃木と転勤族の妻として転々としながら

各地で出産、子育てをする。幼稚園~小学生まで3児の母。

現在は栃木県宇都宮市で畑のある家に暮らしながら、

​全国各地のヒンメリスト、麦藁手仕事愛好家と交流しつつ、

ヒンメリの精神と北欧流の幸せ観をセットで広めることに力を注いでいる。

2014年 ストロースターから麦藁手仕事の世界に入る

2015年 (居住していた古民家をコミュニティカフェとして地域の皆さんと共に解放。日本蜜蜂を1年間飼育。)

2018年 麦藁作品販売をスタート 

2020年 オンライン教室開講 全国各地の趣味~講師・作家にご受講いただいている

2021年 新居にて自宅教室開講 単発レッスン~定期レッスンまで幅広く学んでいただいている

2023年 那須シュタイナー自然学校の立ち上げにかかわる

将来は、自身の祖母、そしてターシャテューダーのようなおばあちゃんを目指している。

​興味のあること:ガーデニング、シュタイナー教育(思想)、ナチュラルな生活、ポタジェ(家庭菜園)、人間の発展と持続可能性、幸福論、ミツバチ飼育と生態

DSC_0238 (1).JPG

どうして麦藁手仕事をされているのですか?

原点にあるのは、子供の頃、新潟の祖母の暮らしに憧れを抱いたことだと思います。

とても雪深い田舎で、その反面、春~秋は自然が美しく輝いています。

祖母は私が遊びに行くと山へ連れて行ってくれました。

その地域では、集落の人ならば入っていいという「共有地」があったのです。

あけび、キノコ、山菜など、「来年また採れるように、必ず残す(または菌をまいておく)」ということを祖母は教えてくれました。

野山を駆け回り、たくさんの恵みをいただいた経験は今でも忘れられない良い思い出です。

それから私は成長して、「環境問題」に興味をもちました。

「人間はなぜこのようなことをするのだろう?」という素朴な疑問と、祖母が教えてくれたことに何か繋がりがあるように感じたのかもしれません。

当時はまだ、今ほどの影響は感じられず、研究者ばかりが危機感を叫んでいました。

きちんと勉強できたかはさておき、私が思ったのは、「環境問題は、人の心の問題だ」ということでした。

「欲が深かったり、視点が短期的だったりするという人間の特性が、環境問題を生んでいるのだ」と。

祖母が教えてくれた、”共有地のルール”は、おそらく地球全体に適用すべきルールだと思います。

人間の特性は、欲や短期的視点に偏っていきがちですが、昔の人はそれをきちんと自制する大事さ知っていたことで資源が無くなることを回避していたのです。

​しかし、人間はそれほど大きな視点を持てるのでしょうか?

地球規模の視点、そして100年単位の視点です。全体のことを考えて行動すること、未来のことを考えて行動することの難しさは誰もが感じていることだと思います。

私は、そこで麦藁手仕事が貢献できるのではないかと思っています。

初めは、藁を使うことに農的な魅力を感じてスタートしましたが、今ではそればかりでなく、幾何学的な抽象性の「効果」にも大きな魅力を感じています。

例えばヒンメリは、飾っているのを見るだけで、視点を大きくしてくれます。

もともとhimmel=天という意味で、宇宙的な視点をもたらしてくれるのです。

そして大きな流れの中にいる私、宇宙の中にいる私を思い出させてくれます。

面白いことに、日本人がヒンメリが大好きであることは、欧州各国でも有名で、とても不思議がられるのです。私はここにも希望を見いだしていて、「抽象的なものに意味を見いだすことができる感性」は、非常に大切にすべき日本人の魅力であると思います。

​そのようなことを考え、これからの世界に麦藁手仕事は必要だと信じて活動を続けています。

​また、それと共に、北欧の考え方から私たちが学ぶべきことが沢山あると感じています。

北欧の幸福観は、”精神的に”豊かな生活へとシフトしていくにあたって、参考になることがたくさんあります。

​このことについても併せて皆さんにご紹介しています。

20170502_095245.jpg
DSC_0110.JPG
DSC_0168.JPG
7c6b86_90b55984a5b64f8fa50c59c4928d685a_mv2.jpg

SNS で
つながろう

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン
bottom of page